1、価格だけで決めない
初めて畳替えをされる方は、費用はいくら位掛かるのか?
など分からないこと、不安なことが沢山ありますね。
畳替えは、安価なものから高級なものまであります。
畳店によって、表替え金額以外に掛かる料金が発生する場合がありますので、
商品を見て触ってからお見積りを取って頂く事をお勧めします。
2、畳の素材選び
それぞれが持つ素材の良し悪しがあります。
1、一般的なイグサを使用した畳表の場合。
国産・中国産があります。現在では日本国内で流通している畳表の約70%が中国産の畳表が流通しています。
「安心・安全」を考えると断然国産畳をおすすめします。
国産畳表は、品質管理が徹底されている事と、どのイグサ農家が製作した畳表かが分かるように生産者のラベルが折り込まれています。
中国産は、安価ではあるものの。農薬・肥料の規制が無いために、自由に農薬が使えてしまいます。
そのため、農薬の規制がある日本と規制がない中国とでは差が出来てしまいます。
イグサ畳表の品種にしましても、耐久性・肌触り・色あいなど違いますのでサンプルで確認して頂きたいと思います。
2、高機能な新素材 和紙・樹脂の畳表の場合
和紙畳表は、「機械すき和紙」。
樹脂畳表は、樹脂と無機材料(カルシウム)がベースの畳表です。
どちらとも特性はにており、天然のイグサには無い特性をもっています。
- カビ・ダニの発生はイグサに比べてわずか。
- 天然イグサに比べて非常に強い耐久性。毛羽立ちにくい。
- 防汚加工でお掃除も楽々。撥水性に優れ、万一飲み物をこぼした場合でも拭くだけでキレイになります。
- 色あせしにくく、美しさが長持ちします。日光が良く入る部屋でも色変化が殆どなく、新品の美しさを保ちます。
- シックハウス症候群に関わる物質は使用しない安心素材。
最近の新築住宅に良く敷き込まれており、
色もデザインも豊富でお部屋のインテリアに合わせ施工することが出来ます。
2色使い市松敷きも可能。何色も使うことが出来ます。
3、塩化ビニール素材畳表
柔道畳・ペット用畳
3、畳店選び
「どこに頼めばいいのだろう?」
初めて畳替えを考えの方は、そう思いになるでしょう。
インターネットで検索、新聞折込広告、ホームセンター、リフォーム屋さんなど
選択肢が沢山ありますが、何を基準に選べばいいのか?
畳替えをして終わりの畳店はNG
畳替えは、毎年するものではありません。
早くても3年。
お客様の事情によっては、20年目で初めての畳替えをされる方もおられます。
滅多に畳替えはしないことですから、その1回を大切にしてください。
価格の安さ、強引な営業で断れずに畳店を決めてしまうと、粗悪な畳表を使用され、畳の補修もせず隙間・段差が出来た工事をされてしまう場合があります。結局、直すために余計なお金が掛かる事があります。
どの業者に頼んでも同じ品質の製品ができあがるというわけではありません。
失敗しない畳替えには、畳店選びが一番重要なのです。
お客様の話を伺い、商品説明を明確に伝えお部屋にふさわしい畳を提案し、間違いの無い施工が出来る。また、後のメンテナンスが出来る信頼できる畳店を選ばれると良いと思います。
お客様に合う畳、そして畳屋選びの参考になれば幸いです。