ご挨拶
入山畳店のホームページご覧いただきましてありがとうございます。
代表の入山伸一です。2代目です。
当店は、昭和36年に初代入山嘉造が創業し、地域の皆様に助けられ成長して参りました。一般住宅を中心に、お寺、幼稚園、旅館、住宅メーカー、公共施設まで幅広くお取り引きさせて頂いております。
建築の洋風化や生活環境の変化により、和室の減少・畳に触れ合う機会が減りましたが、日本人ならではの畳で感じる癒しは、いつの時代も変わらないものだと思っています。
お客様が、こんな事をよくおっしゃられます。
「畳替えしてイグサのいい香り」
「畳替えをして部屋が明るくなった」
「畳替えをして気持ちいい」
やっぱり、日本人は畳だよね!お客様の気持ちが伝わってくるのは、日々の仕事の励みになりますし、この上ない喜びです
家族みんなが集まる機会が少なくなっていく中、そんな場所であった和室を取り戻したい、日本の団らんの文化を大切にしたい。
ぬくもりのあるコミュニケーションをもう1度取り戻し、
「心のぬくもり寛ぎを増やすこと」そんな気持ちで入山畳店は営んでいます。
私たちは、縁あるすべてのお客様が畳を通して、豊かで健康な生活を送っていただきたいと考えております。
お店紹介ムービー
History
私は高校卒業後、家業の畳店を継ごうと思い親に話した結果、
「すぐには継がせないと一言」。
社会で揉まれて来いとの事で、建築関係のパナホームに入社。
資材部に配属されましたが1年で退社し、親に再度継ぎたいと申し込み了解を得ましたが条件が付きました。
畳職業訓練校への入学。
埼玉県さいたま市南区にある全寮制の訓練校へ3年間。
布団と作業道具だけ持って入校しました。
朝8時から夕方5時までの手縫いの訓練、そして、何とも厳しい上下関係。
しかし、「住めば都」とはよく言ったもので仲間も出来ると、辛くもあり楽しい3年の修行の日々を過ごすことができ無事に卒業いたしました。
畳製作技能検定においては、金賞を受賞しました。
1級畳技能士の資格を取得し、ここ常総市に戻ってまいりました。
しかし、まだ継がせてもらえることはできませんでした。
「これからは、営業の時代だから営業を覚えてこい」との事で、
つくば市にある住宅リフォームの営業会社に入社することになります。
営業経験0の私にとって、またもや厳しい環境が続きます。全く最初は分かりませんでしたが、徐々に慣れてくると自信も付き約2年間営業の勉強をさせていただき、ついに家業を継ぐお許しが出たのでした。
そして、現在に至ります。
皆さんは、
畳屋・畳職人と聞くと「頑固な職人」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、私は、畳の専門家としてお客様の声に耳を傾け、より良い和の空間を提案させていただきます。
畳、和室の事でお悩み、お困りごとがありましたら、お気軽にご相談ください。
クレド(信念)
すべてのお客様に畳を通して、豊かで健康な生活を送ってもらえるように貢献します。
行動指針
1、時間厳守で行動します。
2、身だしなみを整えます。
3、元気よく挨拶をします。
4、お客様の立場になって考えます。
5、事務所・作業場・営業車を清潔に心がけます。
メディア掲載実績
- ニュースエブリ
- 朝日新聞
- 読売新聞
- イキイキタウン茨城
- フジテレビ「ノンストップ」内 いまさら聞けないマル恥手帖にて
- テレビ朝日「芸能人格付けチェック」品格あるお宅訪問のコーナーにて
工場
所在地 | 〒300-2506 茨城県常総市三坂町657-1 |
---|---|
TEL | 0297-22-7101 |
FAX | 0297-22-7157 |
tarmiekun@gmail.com | |
Blog | ターミー君のほのぼの日記 |
定休日 | 日曜・祝日 |
営業時間 | 8:00~18:00 |
取扱商品 | 畳各種(琉球畳・カラー畳・床暖畳・洗える畳)・襖・障子・網戸・ガラス・クロス・カーテン・ブラインド |
資格 | 一級畳技能士・宅地建物取引主任者・健康住宅アドバイザー 埼玉県畳職業訓練校卒業 27期 畳製作技能検定 金賞受賞 |
営業エリア | 常総市・つくば市・守谷市・つくばみらい市・坂東市・下妻市・八千代町 |
地図
〒300-2506
茨城県常総市三坂町657-1