畳の選び方HOW TO CHOOSE
畳の素材選び
畳の原材料となる素材には、い草・和紙・樹脂・塩化ビニールなどあります。
それぞれが持つ素材の良し悪しがあります。
1.い草畳表
「ほっ」と和む、心に癒しを感じる
原材料がい草で織られている畳表には国産・中国産があり、現在では日本国内で流通している畳表の約80%が中国産の畳表が流通しています。
当店は、品質や耐久性に劣る中国産畳表はお勧めしません。「安心・安全」を考えると断然国産畳をおすすめします。
国産畳表は、どこのい草農家が製作した畳表かが分かるように生産者のラベルが折り込まれていることで品質管理が徹底されています。
また、上質ない草を使用することで「香りの良さ」「肌触り」「見た目」の良さを感じていただけます。
末永く使用して頂くことにより、黄金色に美化し艶が出てあじわい深い国産畳表を楽しめます。
い草畳表のメリットデメリット
メリット
- 調湿効果がある
- い草の香りにリラックス効果がある
- 空気浄化作用がある
- クッション性があり、夏にごろ寝すると気持ちが良い
デメリット
- 日焼けしてしまう
- カビが生える
- シミになりやすい
- 表面が剥げてくる
2.和紙畳表・樹脂畳表
カラフルなデザインとお手入れの簡単さが魅力
和紙畳表は、「機械すき和紙」。
樹脂畳表は、樹脂と無機材料(カルシウム)がベースの畳表です。
どちらとも特性が似ております。
和紙畳表・樹脂畳表のメリット・デメリット
メリット
- カビが発生しにくい
- お手入れが簡単・撥水性に優れ、シミになりにくい
- 色あせしにくく、日光が良く入る部屋でも色変化が少ない
- シックハウス症候群に関わる物質は使用しない安心素材
デメリット
- 家具や物の跡が残りやすい
- 色によって汚れが目立ちやすい
- 色によってキズ・ホコリが目立ちやすい